こんにちは。
zuka(@beginaid)です。
本記事はコラムシリーズの1つになります。他のコラム記事は「コラム」カテゴリーページをご覧ください。
今回は内傾と内倒の違いついて説明するぞい!
内傾=善で内倒=悪だよね?
あながち間違えではないのう。じゃが,内傾の何が良くて内倒の何が悪いのかをしっかり理解することはスキー上達のためには必須じゃぞ。
たしかに。なんで内倒ってダメなんだろう?
結論
まずは結論からお伝えします。
- 内傾
-
遠心力とのつり合いを保つために内に傾くこと
- 内倒
-
遠心力とのつり合いを保つのに必要な傾きより内側に頭が入ってしまうこと
ターンの目的
突然ですが,スキーヤーはなぜターンをするのでしょうか。「爽快感があるから」「方向を調整するため」などが考えられますが,1番重要なターンの目的は「スピードをコントロールするため」です。
そして,ターンを物理的に成功させるために内傾が必要なのです。ここで,物理的に成功させるというのは「系の力がつりあった状態」とすることにします。簡単に言えば,安定している状態です。詳しくは,こちらのコラムをご覧ください。
スキーヤーは内傾の度合いによって「ターン弧の深さ」「雪面からの抗力」「雪を削る量」を調節できます。ここでは,スキー教程の言葉を紹介します。
- 静的内傾維持
-
ターンの成功に必要な内傾を維持し続けること
- 動的内傾促進
-
ターンの成功に必要な内傾に加えてその度合いを変化させることによりターン弧の深さ・雪面からの抗力・雪面を削り取る量を調節すること
スピードをコントロールするためには,静的内傾維持と動的内傾促進を駆使する必要があります。語弊を恐れずに言うならば,低速度域・レジャースキーでは静的内傾維持,高速度域・競技スキーでは動的内傾促進を利用します。両方とも「正しい」操作になります。
スキーヤーに働く力
滑走中のスキーヤーには,「重力」「遠心力」「雪面からの抗力」がはたらきます。このうち,重力は常に地球の中心向き,遠心力はターンの外側向きの力になります。詳しくは,こちらのコラムをご覧ください。本記事では,3次元のうち遠心力方向のつり合いを考えます。遠心力に対してバランスを取るために,スキーヤーは内傾します。
内傾の定義
内傾の定義はこちらのコラムをご覧ください。ここでは,簡単におさらいしてみます。当サイト独自の定義では,3つの軸と角度を定義します。
- 角度$a$:軸$A$(エッジ)の角度
- 角度$b$:軸$B$(外脚と腰の中心)の角度
- 角度$c$:軸$C$(外脚と頭の中心)の角度
雪面に対して直立したときの軸$B$を$B_0$,角度$b$を$b_0$とします。つまり,直立時につり合う基準となる角度が$b_0$ということです。
ここで内傾とは「角度$b>b_0$」である状態と定義します。つまり,内傾は字面通り「内に傾いている状態」を指します。
さて,つり合いを保っているときのスキーヤーに再び注目しましょう。このときの角度$c$を改めて$c_0$とおきましょう。
このとき,内倒とは「角度$c>c_0$」である状態と定義します。
定義の確認
定義を再び確認しておきます。
- 内傾
-
角度$b>b_0$である状態
- 内倒
-
角度$c>c_0$である状態
内傾と内倒の違い
内傾は遠心力方向のつり合いを保つために必要な操作でした。静的内傾維持では力のつり合いを保ちながらターンを行うことでスピードコントロールを実現しますが,動的内傾促進ではターン弧を深くしたり強いエッジングにより雪面からの抵抗力を得ることでスピードコントロールを実現します。このように,内傾はそのときのスピード・回転半径などに応じて定められるポジションにセットするという操作を指しているともいえます。
一方で,内倒はつり合い時の内傾を基準として頭が内側に入ってしまっている状態を表しています。ターン中に内側に入り込む操作は遠心力とのつり合いを保つために必要な操作ではあるのですが,それが適切な度合いであれば「内傾」で,頭が入り込みすぎていれば「内倒」と呼ばれているのです。
まとめ
お疲れさまじゃ!内傾と内倒の違いは理解できたかい?
うん!内傾は遠心力とのつり合いを保つために必要な操作だから「善」で,内倒は遠心力とのつり合いを保てなくなるから「悪」なんだね。
その通りじゃ。今日はやけに調子が良いのう。
えっへん。
[1] 日本スキー教程, 山と渓谷社, 2018.
[2] スキーの科学とスノーボードの科学, 岡部, 2017.
コメント