【指導員の試験対策】スキー指導の展開<基礎パラレルターン編>

zuka

こんにちは。
zuka(@beginaid)です。

かつての昔から多くの議論がなされてきたスキー指導法ですが,今日では日本スキー教程がスキー指導の展開を発表しています。日本スキー教程によると,スキーのターン性能・スキーヤーの運動特性・自然/斜面/地形の特性・アルペンスキー競技規則等を考慮・実践していく指導法だとされています。

そこで,この記事では日本スキー教程[1]の指導法を簡単にまとめていきたいと思います。スキー指導に関する記事は,以下のページにまとめてあります。

デモデーモ博士

今回は,みんなが初めて板をそろえて滑るための指導の流れを説明するぞい!

パンサーくん

ようやくパラレル!

デモデーモ博士

焦りは禁物じゃぞ。まずは,安全に滑り降りることを第一に考えるんじゃ。

目次

基礎パラレルターンへの指導の展開

日本スキー教程指導の展開の概要

初歩動作(コチラのページ参照)の習得を終えた学習者は,「滑走プルーク」「横滑りの展開」「シュテム動作」の3通りの指導法を用いて,斜面を安全に板をそろえて滑り降りる基礎パラレルターンの習得を目指します。3種類の指導法について,メリットとデメリットをまとめておきます。

基礎パラレルターンの3本柱比較

これらの比較を通して,最適な指導法を選びながら基礎パラレルターンの完成を目指していきます。

滑走プルーク

滑走プルークから基礎パラレルターンを導入する目的は,以下の通りです。

  • ターン前半の外スキーカービング
  •  外スキー舵取り
  •  内スキー舵取り
  •  ストックワーク

プル―クボーゲンと滑走プルークの違いは,両スキーのエッジングです。プル―クボーゲンは左右対称な動きでした。対して,滑走プルークは外側のエッジングを強めた結果,骨盤の位置が内スキーの上にのります。

股下の三角形

横滑りの展開

横滑りから基礎パラレルターンを導入する目的は,以下の通りです。

  • パラレルスタンス
  •  両脚同調
  •  スキーの方向付けと回旋
  •  小回りの導入
  •  ストックワーク

 

横滑りのイメージ図

直滑降からの横滑りでは,フォールラインにブーツをそろえるようにします。必要に応じて,進行方向を斜めに変えるとよいでしょう。斜めにすればするほど,スキーを回しこむ角度が小さくなるので,簡単に横滑りを行うことができます。

シュテムターン

シュテムターンから基礎パラレルターンを導入する目的は,以下の通りです。特に,シュテム動作は内傾のコントロールを練習できる点が特徴的です。

  • ターン前半の両スキーカービング
  •  急斜面への対応
  •  内傾のコントロール
  •  ストックワーク

・静的内傾維持=ターン中に内傾角を変化させないこと
・動的内傾促進=ターン中に積極的に雪面に働きかけ内傾角を変化させること

内傾動作は,ターン中に働く力と釣り合うようになされる動きです。実際は,ターン中も必要な内傾角は変わっていきますので,上級者へのステップアップには「動的内傾促進」を習得することが必要不可欠です。

内傾の目的はスピード制御です.内傾動作を取ることでエッジングを強め,板のたわみとねじれを引き出すことで雪面をとらえる力を強くします.

まとめ

デモデーモ博士

お疲れさまじゃ!基礎パラレルターンができるようになるまでのイメージはつかめたかい?

パンサーくん

うん!でも3つの手法のうちどれを選べばいいのか分からないよ…

デモデーモ博士

3つの手法は,どれが1番いいだとかいう話ではなくて,基礎パラレルに必要な運動要素を効率よく習得できる3手法だという捉え方をしてくれ!

パンサーくん

なんかいきなりアツくなったな…

次はスキー指導の展開<基礎理論編>をお伝えしていきます。

[1] 日本スキー教程, 山と渓谷社, 2018.
[2] スキーの科学とスノーボードの科学, 岡部, 2017.

シェアはこちらからお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

※ Please enter your comments in Japanese to distinguish from spam.

目次